今日の最新ブログを読む♪
旅行
|
奈良県
倭(ヤマト)しうるはし
~わが国が「倭」と呼ばれていた上古の面影を今につたえる風景や風物など・・・いにしえのヤマトをしみじみと~
›
倭(ヤマト)しうるはし
延喜式内社や全国一宮など
2013年08月30日 04:00
霧結ぶ,氷川の大宮
●霧雨舞い降りる氷川神社,橋のたもとから楼門をのぞみます 氷川とは古へ水沼あり 竪氷を結ぶ 故に氷(ひ)と云ひしを今は氷川と云ふなり (氷川本紀より抜粋) このところ,埼玉あ・・・
延喜式内社や全国一宮など
2013年08月14日 04:40
相模國一宮,寒川神社 ~いにしえの清泉(さむかわ)への祈りに始まる社(やしろ)
●寒川の社へと続く鳥居の参道 このところ,古の水祭祀が関わっていると思しき,関東の古社の話題が続いていますが,今回ご紹介する寒川神社(神奈川県寒川町)も水をまつる聖域が時代を経て,神社と・・・
古代祭祀の面影
2013年08月03日 15:42
″気枯れ"祓う,月遅れの夏越
●川越氷川神社の夏越大祓にて(2013年7月31日) 暑中お祓い 申し上げます 今年の夏の気温はどうやら西高東低といったところですが,暦の上では暑さ真っ只中のこの時期。 去る7月31日に,暑気・・・
2013年07月31日 03:26
大宮八幡宮 ~古の海人族の記憶を留める社~
●上古からの聖域だった大宮八幡宮。境内の社叢が古の祭祀場の雰囲気を今に伝えているようです 吾家(わぎへ)は帷帳(とばり)も垂れたるを 大君来ませ聟にせむ 御肴に何よけむ 鮑(・・・
古代祭祀の面影
2013年07月21日 03:00
氷川女體神社の磐船祭
●氷川女體神社磐船祭の祭礼行列 朱(あけ)の雲分けうらうらと 豊栄昇る朝日子を 神のみかげとおろがめば その日その日の尊しや このところ,さいたま氷川神社に関する記事が続いていま・・・
古代祭祀の面影
2013年07月09日 01:35
水無月の夏越の祓,その心は
●武蔵一宮,氷川神社(さいたま市大宮区)での,夏越の神事。茅の輪くぐり 2013年も早,折り返し時期を迎えた,去る6月30日。 全国各地で,上半年の潔斎を行う,夏越の大祓と茅の輪くぐりが行わ・・・
古代祭祀の面影
2013年04月21日 01:40
見沼の祭祀を司った三つの氷川神社
●大宮氷川神社。かつての大湖沼「見沼」の名残留める神池と朱塗りの社殿(鎮花祭の朝に撮影) 氷川神社は,かつてさいたま市全域に広がっていた広大な湖沼「見沼(みぬま)」の水神を祀る祭祀場・・・
古墳をたずねて
2013年04月11日 03:21
さきたまに咲くや木の花
●丸墓山古墳を彩る花曇りの桜 さきたまに 咲くや木の花 冬ごもり 今は春べと 咲くや木の花 (百人一首の替え歌) 厳寒の頃合,見事なサンセットを拝した,さきたま古・・・
山辺の道
2013年04月07日 14:20
抜錨,大和神社の例大祭とともに
●4月1日の午前10時,大和神社の例祭が始まります 去る4月1日は,年に一度の大和神社例祭の日。午後に行われる神幸祭は,神輿の行列が御旅所の中山大塚古墳にまで行幸します。打ち鳴らす鉦の音から・・・
古代祭祀の面影
2013年03月15日 12:45
大宮氷川神社 ~太古からの神域
●大宮氷川神社。朝8時過ぎ,巫女がひとり太鼓橋を渡って楼門へ 大宮氷川神社の初代神官の時代と社伝にいう氷川神社の創始年代が大きくかけ離れていることは,前記事でご紹介したとおりです。 ・・・
ページトップへ ▲
てぃーだイチオシ
ログイン
/
カテゴリ一覧
ビジネスプラン
|
てぃーだニュース
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
延喜式内社や全国一宮など
(14)
古代祭祀の面影
(29)
その他
(11)
古墳をたずねて
(12)
山辺の道
(12)
倭しうるはし情報室
(5)
神宮・元伊勢紀行
(10)
最新記事
霧結ぶ,氷川の大宮
(8/30)
相模國一宮,寒川神社 ~いにしえの清泉(さむかわ)への祈りに始まる社(やしろ)
(8/14)
″気枯れ"祓う,月遅れの夏越
(8/3)
大宮八幡宮 ~古の海人族の記憶を留める社~
(7/31)
氷川女體神社の磐船祭
(7/21)
水無月の夏越の祓,その心は
(7/9)
見沼の祭祀を司った三つの氷川神社
(4/21)
さきたまに咲くや木の花
(4/11)
抜錨,大和神社の例大祭とともに
(4/7)
大宮氷川神社 ~太古からの神域
(3/15)
画像一覧
プロフィール
まほろば旅日記編集部 倭しうるはし担当