トップ画像

倭(ヤマト)しうるはし

~わが国が「倭」と呼ばれていた上古の面影を今につたえる風景や風物など・・・いにしえのヤマトをしみじみと~

古墳をたずねて

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●さきたま火祭り2011 ,古代人の松明行列

KIです。
 今年も5月4日,埼玉行田市のさきたま古墳群にて恒例の『さきたま火祭り」が行われました。暗くなるころ,火祭りのメインイベントが行われました。
 
とり急ぎ,とりたての写真をとり並べます。




【二上山古墳,松明行列の登場】
【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート

ただひとつ,例年と違っていたのは今年は東日本大震災支援イベントとしての開催だったこと。義援金や救援物資の募集もあり,祭りノフィナーレを飾る打ち上げ花火は自粛されました。
 聞くところでは,町ごと埼玉県内に退避している福島県双葉町の人々も今回の祭りに招待されていたそうです。


【輿台の出立】
【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●いざ,出立

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●ニニギノミコト

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●コノハナノサクヤヒメ


【産屋炎上から神火降臨】
【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●輿台のコノハナノサクヤヒメと産屋(古代住居)


【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●炎上

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●稲荷山古墳から神火行列が出立

【速報】さきたま火祭り2011 フォトレポート
●稲荷山古墳から降臨した神火行列

二上山古墳から始まり,稲荷山古墳,丸墓山古墳にまで展開した古代人の松明行列は,なかなか雄大でした。
 日没の6時半過ぎから,幻想的に神話と古墳時代の史実を織り交ぜた火の祭典は夜8時過ぎ,静かに終宴しました。








同じカテゴリー(古墳をたずねて)の記事
宇佐,風土記の丘
宇佐,風土記の丘(2012-11-22 03:00)

てぃーだイチオシ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
まほろば旅日記編集部 倭しうるはし担当